折原小ブログ
全校朝会「先輩たちが残してくれたもの」
着任から一月が経過する中で、折原小の子供たちの素敵な姿をたくさん見つけることができました。朝会では相手の目を見てあいさつ、停車してくださる運転者の方へのお礼など、折っ子にとっての「当たり前」が、いかに素晴らしい伝統であるかを話しました。日頃から折っ子に温かい声をかけてくださる保護者の皆様、地域の皆様、そして素晴らしい伝統を残してくださった先輩たちへの感謝の気持ちでいっぱいです。
さわやかな朝がきた!
4月25日(金)、今朝は令和7年の初めてのさわやかタイムを実施しました。集団行動の基本である整列や回れ右、行進について学びました。
全員で「イチ、ニ!」のかけ声が決まりました。
交通安全教室
4月24日(木)、交通安全教室を実施しました。
寄居警察署や寄居町役場から、多くの指導者の皆様にご来校いただきました。真剣に取り組む子供たちに、たくさんの温かい言葉をかけていただきました。
指導者の皆様、ありがとうございました。
1年生をみんなで迎えました
今朝は、代表委員のメンバーを中心に、全員で「1年生を迎える会」を実施しました。
6年生のお姉さんから歓迎のあいさつをいただき、折原小の校歌を元気いっぱいに歌いました。また、1年生にインタビューしました。1年生の6人は「学校、大好き!!」と大きな声で発表してくれました。
これからもたくさん、そして素晴らしい思い出を作ってくださいね。
授業参観を実施しました
本日、5時間目に授業参観を実施しました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
初めての学校給食!
今日から1年生の給食がスタートしました。
とってもおいしくいただきました。
折原には素晴らしい景色があります!桃色と黄色の共演
桜の花びらが落ちる中、菜の花が元気に咲き誇っています。
折原には本当に素晴らしい景色がたくさんあります。子供たちもすくすくと成長しています。
給食です♡2~6年生今日からスタート
今日から令和7年度の給食が開始されました。
とってもおいそうに、ニコニコ顔でいただきました。
遊具の使い方を学んでいます!
1年生の6人は遊具の安全な使い方を学びました。
先生のお話をよく聞きながら、楽しそうな笑い声が校庭に響きました。たくさん遊んでください。
桜満開 入学式!
6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ入場しました。
6名の新入生はとても立派な態度でお話を聞くことができました。
入学式に参加した5年生、6年生の先輩たちも優しく声をかけてあげる姿などが見られました。
令和7年度1学期始業式
教職員と児童との対面式、始業式を実施しました。
全校児童を代表して、6年生児童が1年間の抱負について作文を読みました。児童一人一人が抱負や目標をしっかりと持てるように指導してまいります。
新入生のみなさん 待っています!
本日、午前中に新5、6年生の児童が入学式の準備をするために登校しました。
新入生のみなさんの入学を楽しみにしています。
修了式
本日、令和6年度 修了式を行いました。
各学年の代表者に、修了証を手渡しました。
児童のみなさん、1年間よく努力しました。
今年度も保護者の皆さま、地域の皆さまには、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
児童表彰
今日は、修了式前に児童の表彰を行いました。
埼玉県PTA連合会 三行詩 埼玉県図書教材協会会長賞
おめでとうございます。
卒業式
3月24日、令和6年度 卒業式が挙行されました。
おかげさまで、9名の卒業生が晴れの日を迎えることができました。
皆さまに心より感謝申し上げます。
児童表彰
今日は、6年生児童の表彰を行いました。
寄居文芸「わかばコーナー」優秀賞
優良児童表彰
体育優良児童表彰
産業教育振興会表彰
上記の内容で、4名の児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。
給食最終日
本日は、今年度の給食最終日でした。
メニューは、「ごはん、牛乳、ワカメスープ、豚肉と高野豆腐のゴマだれ、ハムと大根のサラダ」です。
学校給食センターの皆様、1年間おいしい給食をありがとうございました。
歌声タイム・旅立ちの日に
本校では、会場等の都合により卒業式に参加しない学年もあります。
今日の歌声タイムは、6年生が在校生に向けて、卒業式で歌う歌を披露しました。
いよいよ、卒業の日が近づいてきました。
出前授業
6年生が、城南中学校の先生から理科の授業を受けました。
圧力の学習で、みんな楽しそうに実験に取り組みました。
空気の圧力でグラスの水がこぼれないなんて、不思議だね。
ごめいさん
3年生が、そろばんの学習をしていました。
たし算やひき算の仕方を、数の仕組みに着目して考えるというねらいがあります。
電卓とは違い、玉を使って数字を表す「そろばん」に、児童は興味津々。
「家でもやってみたい」という感想も聞かれました。
暗算するときも、役に立ちそうだね