埼玉県では、教育課題への対応として、昨年度に引き続き「ペーパーティーチャーセミナー」を実施します。
以下にチラシを掲載しましたので、御確認ください。
折原小ブログ
更生保護女性会より
9月12日(火)寄居地区の更生保護女性会の皆様より手縫いのぞうきん等をいただきました。
児童のために有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
運動会全体練習
低学年、高学年、応援団ともに運動会の練習が始まっています。
9月11日(月)は開閉会式入退場の全体練習です。日頃のさわやかタイムで行進練習を行っているので、足を合わせて行進ができています。前後の間隔や左右の位置をそろえられるよう、繰り返し練習していきます。
1・2年生 人権教室
9月5日(火)寄居町人権擁護委員の方々にお越しいただき、1・2年生を対象に人権教室を行いました。
紙芝居を使っていじめについてのお話をしてくれたり、人権に配慮した身近な事物について説明してくれたりしました。子供たちは真剣に見入っていました。
避難訓練
9月4日(月)に避難訓練を行いました。今回は火災が発生した場合の避難です。
水消火器を使って、6年生が消火訓練を行いました。
今年は関東大震災から100年目の節目の年です。災害はいつ起こるかわかりません。もしもの時に自分で自分の命を守れるよう、常日頃から意識をしておくことが大切です。どこかに出かけた際に、避難経路の確認も忘れずに!
2学期始業式
9月1日(金)折原小学校第2学期始業式が執り行われました。
校歌斉唱や代表児童による『2学期を迎えて』の発表を行い、
校長先生から、2学期に取り組んでほしい3つのことについてお話がありました。
①行事に真剣に取り組む
各行事、力を合わせてがんばる、作り上げる。
②正しい姿勢を身につける
グー・ペタ・ピンをしっかりと。鉛筆の持ち方も気をつける。
③目標をもってやり抜く
学習・生活・運動、小さな目標でもよいので達成目指してがんばり、力を伸ばしていく。達成できたら、さらに上の目標を設定する。
多くの行事等がある2学期。折原小学校全員でがんばっていきましょう。
PTA奉仕作業
8月26日(土)保護者、地域の方に御協力いただき、折原小学校内外の清掃等を行いました。
2学期からの教育活動を気持ちよく始めることができます。ありがとうございました。
1学期終業式
7月20日(木)は1学期の終業式でした。気温を考慮し、リモートでの実施です。
終業式に先だって、『歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語コンクール』の表彰が行われました。
式の中では、代表児童が『1学期を終えて』の発表をしました。
校長先生からは、夏休みに向けて、事故や病気に気をつけて過ごすこと等のお話がありました。
有意義な夏休みをお過ごしください。
高学年 がん教育講演会
7月12日(水)『リレー・フォー・ライフ・ジャパン さいたま実行委員会』より藤野信子様をお招きし、がんについての講演をしていただきました。
がんに対する認識や考え方、日々の生活で気をつけること等を教えていただきました。また、がん細胞ができる仕組みについては、子どもたちの役割演技でとてもわかりやすく学ぶことができました。
藤野様、ご多用中にもかかわらず折原小学校までお越しいただき、ありがとうございました。
2年 生活科 町探検②
7月12日(水)2年生が町探検に出かけました。本日うかがったのは「せいこうえん」様です。
子どもたちの様々な質問にお答えいただくだけでなく、店内の見学もさせていただきました。
せいこうえん様、本日はありがとうございました。
高学年着衣泳
7月12日(水)高学年の水泳授業で「着衣泳」を行いました。
ペットボトルを活用し、衣類を身につけた状態で仰向けに水面に浮く練習をしました。
体力を残すためにあえて泳がず、流れに身を任せて浮かぶことができるようになりました。
毎年、水難事故で命を落としてしまっている方がいます。万が一の時、自分の命を自分で守れるように学んだことをしっかりと覚えていてください。