折原小ブログ
じょうずに跳べるかな
廊下から6年生の教室を見ると、児童が同じ方向をじっと見ています。
教室の中に入ってみると、視線の先には大型のモニター(電子黒板)がありました。
映されていたのは、跳び箱のお手本となる映像です。
「先生、スピードを遅くできませんか?」
「これで、どうかな!?」
「おーーーっ!」
動画をスロー再生したり、時には一時停止したりして、技のコツを教えてもらっています。
映像を効果的に使った学習でした。
イメージトレーニングは完璧!
あとは実践だね!!
読み聞かせ
今日は、読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。
3学期もよろしくお願いいたします。
「寒さに負けない 体をつくろう」
タイトルにあるのは、今月の生活目標です。
今日は、朝から冷たい風が吹いていて、寒さに負けそうです…
そんな中、子どもたちは元気に運動!(すごいね!!)
外から校舎へ戻ったら、手洗い・うがいもきちんとできるね。
「うつしてふえるよ でこぼこさん」
3年生の「紙はんが」です。
プチプチシートや毛糸、片面ダンボールを使って素敵な模様の動物をつくり、色を変えて重ねていきます。
向きを変えたり、いろんな色があったり、楽しい作品に仕上がりそうです。
書きぞめ制作会
今日は、書きぞめ制作会がありました。
○1・2年生は、フェルトペンを使っての書きぞめです。
1年生:「お正月」 2年生:「元気な子」
お手本をしっかり見て、丁寧に書けました。
○3年生以上の学年は、毛筆での書きぞめです。
3年生:「みどし」 4年生:「伝える」
5年生:「美しい空」 6年生:「強い決意」
始筆や終筆、はね、はらいなどに気をつけながら、集中して書けました。
練習の成果が発揮できたね。
3学期もたくさん読もうね
本日、寄居町立図書館から、たまよど号(移動図書館)に来ていただきました。
寒い中、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
削り花
秋山長寿会の皆様方に作製していただいた「削り花」です。
花の数は、12個のものと16個のものがあります。
子どもたちの「学業成就」「身体健全」「交通安全」を願い、作っていただいたものです。
本日は、小正月に合わせて新しい飾りに交換していただきました。
ありがとうございます。
絵画展
「わたしの町のたからもの絵画展」(巡回展覧会)として、図書室前の廊下に各校の児童の作品が展示されています。
折原小学校からも、1名の児童の作品が選ばれています。
おいしいね!
今日から小学校の給食が始まりました。
本日のメニューは、「さとう揚げパン・牛乳・五目白玉雑煮・ツナとごぼうのサラダ、ごまドレッシング・寄居みかんゼリー」です。
※五目白玉雑煮は、鏡開き(11日)にちなんだ行事食です。
学校給食センターの皆様、3学期もよろしくお願いします。
始業式
冬休みが終わり、学校に児童たちの明るく元気な声が戻ってきました。
いよいよ、3学期のスタートです。
1年間のまとめ、進級・進学にむけての準備を行う学期となります。
よいまとめができるように、全教職員の力を結集して取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
謹賀新年
皆様におかれましては、健やかな新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
お知らせ
12月29日(日)から1月3日(金)までは、年末・年始の休日となります。
皆様、よいお年をお迎えください。
終業式
本日、2学期の終業式を迎えました。
冬休みは、クリスマスやお正月など、児童たちにとって楽しい行事がたくさんあります。健康で楽しい冬休みになるとよいですね。
保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も大変お世話になりました。
ありがとうございます。
給食最終日
今日は、2学期の給食最終日(小学校)です。
クリスマスデザートセレクト・かぼちゃを使ったメニューが並ぶ、クリスマス&冬至献立の給食でした。
クリスマスデザートは、事前に「ストロベリーケーキ」「チョコレートケーキ」「いちごのゼリー」の中から、食べたいものを選びました。1番人気は「チョコレートケーキ」です。
学校給食センターの皆様、2学期もありがとうございました。
水のあたたまり方
4年生の理科の学習です。
金属は、熱したところからあたたまることを学習しました。
さて、水も同じようなあたたまり方をするのでしょうか?
水の温度変化が、目で見て確認できる実験でした。
下の方は、色が変わらなかったね
表彰朝会
体育館で表彰朝会を行いました。
寄居町読書感想文コンクール 特選
寄居文芸「わかばコーナー」 優秀賞
校内持久走大会 第1位
寄居町人権作文コンクール 学年代表
上記の内容で、24名の児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。
寒さに負けず!
第2回寄居町合同学習会が、寄居町総合体育館・アタゴ記念館で開かれました。
本校からは、ひまわり組のみなさんが参加しました。
体育館の中は寒かったですが、元気に風船つなぎやボール運びなどができました。
中学生とも交流することができて、楽しい時間が過ごせました。
保護者の皆様、役員の先生方、ありがとうございました。
読み聞かせ
今日は、読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。
サンタクロースの出てくるお話もありました。
もうすぐクリスマス。楽しみですね
2学期の読み聞かせは、本日が最終日です。
ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。
城南中学校区地域学校保健委員会
12月11日、鉢形財産区会館において、今年度からスタートした城南中学校区地域学校保健委員会が開催されました。
城南中学校区の小学校2校と中学校1校の計3校で組織される会で、各校の学校保健委員会が連携して児童生徒の健康の保持増進を図ることなどを目的としています。
今回は、「養護教諭から健康課題についての説明」「小グループでの協議」「栄養教諭からの情報提供」「各校 学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方からの指導」という内容で進められました。
御多用の中、参会されました皆様。大変ありがとうございました。
道徳講演会
12月10日、寄居町教育委員会・寄居町青少年健全育成町民会議共催の「道徳のまち・寄居」道徳講演会が行われました。
寄居町出身の主夫芸人・中村シュフ(芸名)さんを招いての講演会です。
「自分らしさ」をテーマにご講演いただきました。
事前に、寄居町で作成した中村シュフさんの道徳教材を使って学習した3年生以上の児童が、オンラインで参加しました。
たまよど号
本日、寄居町立図書館から、たまよど号(移動図書館)に来ていただきました。
寒い中をありがとうございました。
2学期も大変お世話になりました
表彰朝会
今日の朝は、体育館で表彰朝会がありました。
寄居町美術展 入選
身体障害者福祉のための児童生徒美術展 入選
郷土を描く美術展 入選
寄居町科学展 推薦賞
〃 入選
大里支部科学教育振興展覧会 優秀賞
福祉標語 優秀
〃 佳作
寄居町交通安全ポスター・作文コンクール
<ポスターの部> 埼玉県知事賞
〃 寄居町長賞
〃 入選
<作文の部> 入選
上記の内容で、30名の児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。
食育授業
5年生が「食べ物は体の中でどうなっていくのだろう」という学習課題で、給食センターの栄養教諭さんから授業をしていただきました。
ビタミンやタンパク質などの栄養素が、体の中でどのようなはたらきをするのかを教えていただきました。
非行防止教室
児童の非行・問題行動等の予防・根絶を目的として、非行防止教室を開催しました。
寄居警察署から講師をお招きし、学年に合った内容で、お話をしていただきました。
<2校時> ~1・2・3年生~
○自分のことは自分で守る
・「いかのおすし」の確認
○万引き・暴力など悪いことをしない
・人の気持ちを考えて、やさしい行動をする
<3校時> ~4・5・6年生~
○SNS・インターネット使用の注意点
・性犯罪被害の危険性
・いじめにつながる誹謗中傷
○薬物乱用の防止
・その場から逃げる
・身近で頼れる人に相談
寄居警察署の担当課の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございます。
耳をすまして
今日の朝は、児童集会がありました。
担当は、放送委員のみなさん。集会名は「耳をすまして集会」です。
いつもの児童集会とは違い、体育館ではなく放送室から校内放送を使って行いました。
今月の詩の朗読やメンバーの紹介、校内放送に関するクイズなどを出題してくれました。
読み聞かせ
12月スタートの月曜日、読み聞かせボランティアの皆様に来校していただきました。
クリスマスのお話を読んでいただいたクラスもあり、どの学年も集中して聞いていました。
焼きいも大会
11月30日(土)、PTA主催の「焼きいも大会」が行われました。
役員の皆様には、午前中から準備に取りかかっていただきました。
焼きいもができるまでの間には、「折原郷土カルタ」を使ったジャンボカルタ取りゲームや、新聞紙ジャンケンを校庭で行いました。
出来上がった焼きいもは、とっても甘く大好評でした。
焼きいもの匂いに誘われたのか、恐竜も3体やってきました。
役員を中心とした保護者の皆様、恐竜の皆様(?)大変ありがとうございました
表彰朝会
今日の朝は、体育館で表彰朝会がありました。
埼玉県歯・口の健康啓発標語コンクール 優秀賞
〃 標語・図画・ポスターコンクール 入賞
寄居町小学校親善運動会 入賞
大里地区児童生徒発明創意くふう展 県展出品
〃 金賞
寄居町小中学校音楽会
防火ポスターコンクール 特選
北部地区(児玉・大里)人権作文 感謝状
上記の内容で、27名の児童・音楽会参加クラスの児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。
救命講習会
寄居町では、命の大切さを学び、命を救うための行動ができるようになるため、救命教育の授業を実施します。
折原小学校では、本日、体育館で救命講習会を行いました。
深谷市消防本部から講師をお招きして、倒れている人を発見したときの対応の仕方や、AEDの使い方などを教えていただきました。
丁寧でわかりやすい説明を、ありがとうございました。
持久走大会
本日、校内持久走大会を実施しました。
天候にも恵まれ、児童は自分で決めた目標に向かって、全力で駆け抜けました。
お家の方々の声援もあり、よい記録となった児童も多かったようです。
御多用の中、応援をいただきましてありがとうございました。
食育授業
5年生が給食センターの栄養教諭さんと一緒に、家庭科の授業で「ごはんとみそしる」づくりをしました。
みそしるは煮干しでだしを取り、いちょう切りの大根と短冊切りの油揚げ、ねぎを実にしてつくります。
ねぎは小口切りにしてやわらかく煮るか、細めに切って食感を味わうかを選んで調理しました。
歌声タイム
今日の朝は、歌声タイムでした。
北部東地区音楽会に出場する4・5年生が、合唱を披露してくれました。
練習の成果を発揮して、音楽会を楽しんできてください
人権集会
体育館で人権集会を行いました。(11月は本校の人権月間です)
5月に決めたクラスの人権スローガンについて、振り返りを発表しました。
また、ペアを組んで相手のよいところをお互いに伝える活動も行いました。
人権主任からは、
「人権月間が終わっても、『友達の人権、自分の人権』を大切にして生活しましょう。」
という話がありました。
修学旅行
11月12日(1日目)
【朝早いけど、みんな元気に集合!】
(全員参加できて、うれしいね)
【鶴岡八幡宮】
【新江ノ島水族館でイルカショー】
11月13日(2日目)
【シーバスに乗ります】
【横浜での様子】
全員元気に行ってきました。ありがとうございました。
読み聞かせ
本日、読み聞かせボランティアの皆様に来校していただきました。
今日のお話も、楽しかったね
PTA資源回収
11月9日(土)、第2回PTA資源回収を行いました。
PTAの皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます。
御協力に感謝申し上げます。
さわやかタイム
朝晩は肌寒くなってきましたが、児童は元気に全校マラソンです。
どこにいる?
今日は木曜日、ALT(外国語指導助手)の先生が来ています。
5年生の教室では、クモがどこにいるか4つの単語を使って答えていました。
児童集会
今日の朝は、体育館で児童集会がありました。
担当は、図書委員のみなさん。集会名は「本となかよし集会」です。
図書委員会の仕事の紹介や本の借り方などを、クイズ形式で発表してくれました。
折原文化・菊花展
11月2日(土)~4日(月)、折原文化交流会主催の折原文化・菊花展が本校の体育館を会場として開催されました。
会場の一角には、本校児童の絵や習字も展示されました。
展示された菊の花をしばらくの間お借りして、玄関に並べさせていただいています。ありがとうございます。
今日から11月!
職員室前(外)にある掲示板です。
北部東地区音楽会に参加する児童の意気込みが掲示されています。
寄居町の代表として頑張ってね
全校朝会
体育館で全校朝会を行いました。
来月、11月は折原小学校の人権月間です。
埼玉県出身の詩人、宮澤章二さんの『行為の意味』を紹介し、折原小学校の教育目標である「思いやりのある子」になって欲しいという話をしました。
学校公開
10月25日(金)、学校公開日として2校時から5校時まで、授業を公開いたしました。
○2校時の様子を紹介します。
2年生生活:手作りおもちゃで、いっしょに遊んでいただいています。
3年生体育:走り幅跳びを参観していただいています。
6年生家庭:ミシンの使い方で、アドバイスもいただいています。また、卒業アルバム用の授業風景の撮影もしていただいています。
寄居町小・中学校音楽会
寄居町中央公民館 ホールを会場として、寄居町小・中学校音楽会が開催されました。
折原小学校は欠席者もなく、4・5年生全員が参加することができました。
緊張した様子も見られましたが、声が合わさり一つとなって、すてきな合唱でした。
社会科見学
3年生が、社会科見学に出発しました。
全員参加できてよかったね
音楽会激励会
明日行われる寄居町小・中学校音楽会に参加する4・5年生へ向けて、激励会がありました。
練習の成果を発揮して、いい声を響かせてきてね
小中連携(合唱指導)
10月21日(月)
寄居町小・中学校音楽会に参加する4・5年生の合唱指導に、城南中学校の音楽主任の先生が来てくださいました。
声の出し方や楽譜に合った歌い方などを教えていただきました。
ありがとうございました。
全校ドッジボール
10月17日(木)、お昼休みに、たてわり遊びとして全校ドッジボールを行いました。
上級生は、みんなが楽しめるようにボールを渡してあげたり、スピードを落として投げたりしていました。
薬物乱用防止教室
薬物乱用の現状や心身への弊害等を身近な問題として捉え、薬物の誘惑に対する対処法を身につけることを目的として、6年生に対する薬物乱用防止教室を実施しました。
学校薬剤師さんに講師をお願いし、お話をしていただきました。
サツマイモ掘り
学校農園で栽培したサツマイモの収穫を行いました。
仕上げは、6年生です。
PTA主催の「焼きいも大会」も楽しみだね。
社会科見学
5年生が、社会科見学に出発しました。
全員参加で、天気もよくてよかったね
みんなはどんな秋にする?
○○の秋、どんな秋にしたいのかな…
職員室前(外)にある掲示板を見ると、読書とスポーツが多いようでした。
児童集会
今日の朝は、体育館で児童集会がありました。
担当は、飼育栽培委員のみなさん。
集会名は「生き物を大切にしよう集会」です。
飼育栽培委員会の仕事の紹介やお願いなどを、クイズ形式で発表してくれました。
食育授業
1年生が、体を元気にするための食べ物について、給食センターの栄養教諭さんからお話をしていただきました。
紙芝居や人形劇を通して、野菜やくだものを食べると体が元気になることを学びました。
また、元気になるだけでなく他にもよいことがある、ということを教えていただきました。
○かぜにかかりにくくする
○うんちがよくでる
○はだをきれいにする
読み聞かせ
今日の朝は、読み聞かせボランティアの皆様に来校していただきました。
読書の秋、これからもよろしくお願いします
委員会活動
今日の6校時は、委員会活動です。
6つの委員会がありますが、その中から3つの委員会の様子を紹介します。
【福祉・保健委員会】
歯みがきチェックの準備中です!
【図書委員会】
図書室を秋の雰囲気に模様替え中です!
【放送委員会】
給食の放送原稿を上手に読めるように練習中です!
親善運動会
第17回 寄居町小学校親善運動会が三ケ山緑地公園を会場として開催されました。
5・6年生全員が参加でき、一人一人が自己ベストを目指して全力で競技することができました。
親善運動会壮行会
今日の朝は、体育館で親善運動会壮行会がありました。
先日行われた運動会の合言葉は「優勝へ全力で挑む運動会」でした。
明日は「自己ベストへ全力で挑む親善運動会」で頑張ってね!
小中連携(陸上指導)
城南中学校の生徒さんが、小学校親善運動会の放課後練習指導補助として折原小学校まで来てくださいました。
練習方法のポイントやコツなどを教えていただき、子どもたちも意欲的に練習に取り組みました。
中学生のみなさん、ありがとうございました。
記録が伸びたね!
音楽会練習
町内小・中学校音楽会に向けて練習する、4・5年生(複式学級)の様子です。
9月25日には、町内小学校の音楽主任の先生に練習の様子をご覧いただき、御指導をしていただきました。
大変ありがとうございました。
社会科見学
4年生が、清掃センターの見学に出発しました。
全員参加できてよかったね
たまよど号
本日、寄居町立図書館から、たまよど号(移動図書館)に来ていただきました。
残暑も峠を越えたようです。いよいよ「読書の秋」ですね
運動会開催
9月21日(土)、「優勝へ全力で挑む運動会」の合い(愛)言葉のもと『令和6年度折原小学校運動会』を開催しました。
児童たちは、優勝トロフィーの獲得を目指して熱戦を繰り広げました。
結果は、白組の優勝、赤組の準優勝でした。
来賓の皆様、地域の皆様には、御多用のところ子どもたちのために御声援をいただき、誠にありがとうございました。
また、保護者の皆様には、後片付けまでお手伝いをしていただきました。
大変ありがとうございました。
運動会応援練習
校庭で行われた応援練習の様子です。
運動会全体練習
入場行進~開会式の全体練習の様子です。
日陰づくりのためのテントを例年より早く準備しました。
運動会練習(低学年)
今日は朝から気温が上昇し、1校時が終わる頃には、学校で測定した「暑さ指数」が「危険」の範囲となりました。
2校時に予定されていた低学年の運動会練習は、エアコンのある教室に変更です。
動きがそろってきて、かっこいいね!
運動会全体練習
今日は、ラジオ体操を中心に全体練習を行いました。
体を曲げる・反らす・腕を大きく回す等、ポイントを絞って練習しました。
PTA役員会
9月9日(月)、PTA役員会が行われました。
役員の皆様には御多用の中、出席をいただきましてありがとうございました。
今回は、運動会・第2回資源回収についての確認や、2学期のPTAに関わる行事についての話し合いをしていただきました。
2学期は行事も多いため御協力をいただくことが多くなりますが、よろしくお願いいたします。
更生保護女性会より
寄居地区更生保護女性会の皆様から、手作りのぞうきん等をいただきました。
日々の清掃に、児童はぞうきんを使用しています。
清掃活動のため、有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
除草・石拾い
今日の朝は、全校で校庭の除草・石拾いを行いました。
夏休み中のPTA奉仕作業で、刈払機を使った除草をしていただきましたので、短時間できれいになりました。
PTA奉仕作業のおかげで、教室の窓ガラス・扇風機なども、とてもきれいです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
寄居玉淀水天宮祭を紹介するテレビ番組が放送されます。
9月7日(土)午後7時から テレビ埼玉(テレ玉)
埼玉県マスコット「コバトン」「さいたまっち」
人権教室
本日は、1・2年生を対象にした人権教室を行いました。
寄居町人権擁護委員の方々にお越しいただき、人権に関わる紙芝居の読み聞かせや、身近にある人権に配慮したもののお話などをしていただきました。
子どもたちにわかりやすくお話をしていただき、ありがとうございます。
避難訓練
5校時に避難訓練を行いました。
埼玉県議会主催のシェイクアウト訓練の後は、地震によって火災が発生したという想定で避難場所まで移動しました。
<シェイクアウト訓練>
地震を想定して3つの安全行動をその場で行う訓練
①まず低く(姿勢)
②頭を守り(机などの下へ入る)
③動かない(机の脚をしっかり持つ)
避難訓練の後には、6年生が水消火器を使って消火訓練を行いました。
消防署の方にも来校していただき、指導をしていただきました。ありがとうございます。
給食開始(小学校)
今日から給食が始まりました。
本日のメニューは、「ごはん・牛乳・キムチトッポギスープ・とりの照り焼き・キャベツの梅ジャコあえ」です。
明日は、町特産品の「とろとろナス」を使ったメニューが予定されています。
学校給食センターの皆様、2学期もよろしくお願いします。
運動会練習が始まります!
職員室前(外)にある掲示板です。運動会への意気込みが掲示されています。
※周辺地域の皆様には、しばらく運動会関係の放送が多くなり御迷惑をおかけしますが、御理解のほどよろしくお願いいたします。
2学期始業式
夏休みが終わり、54名の元気な児童たちが学校に戻ってきました。
夏休み中、大きな事故やけがもなく、無事に2学期の始業式を迎えることができました。これも、保護者並びに地域の皆様方の温かい御支援と御協力のおかげであると、深く感謝いたします。
保護者の皆様、地域の皆様の御協力をいただきながら、教職員一同、目標に向かって全力で取り組める児童の育成に努めてまいります。今夏、感動を与えてくれたオリンピック・パラリンピック選手の皆さんにもまけない、努力を続けられる児童の育成をめざします。今学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
成田屋!
朝顔「團十郎」を楽しむ会 様からいただきました團十郎朝顔です。
團十郎茶といわれる、えび茶色をした大輪の花を咲かせています。
1学期終業式
本日、1学期の終業式を迎えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
明日から44日間の夏休みとなります。
事故無く、楽しい夏休みとなりますよう願っております。
引き続き、地域での見守りをよろしくお願いいたします。
夏の交通事故防止運動
現在、夏の交通事故防止運動の期間中です。
埼玉県警察では、警察署別管内小学校周辺の交通事故発生状況(過去5年間)を示した地図をホームページで公開しています。
家庭での交通安全の参考にしてください。
1学期・給食最終日
今日は、1学期の給食最終日でした。
3種類のデザートから1種類を選ぶセレクトデザートがあり、みんな楽しそうでした。
「チョコプリン」「ラムネゼリー」「ぶどうゼリー」の中から選びました。
(折原小学校の1番人気は「ラムネゼリー」です)
学校給食センターの皆様、1学期おいしい給食をありがとうございました。
表彰朝会
今日の朝は、体育館で表彰朝会がありました。
埼玉県硬筆中央展覧会 優良賞
寄居町硬筆展 推薦賞
〃 特選賞
〃 優良賞
寄居文芸「わかばコーナー」 優秀賞
上記の内容で、9名の児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。
寄居町非行・被害防止特別強調月間キャンペーン
寄居町青少年健全育成町民会議主催による「令和6年度寄居町非行・被害防止特別強調月間キャンペーン」(城南地区)が7月11日・12日の両日、「鉢形駅前」で行われました。
内容は、啓発物品の配布・のぼり旗の設置・あいさつ運動です。
御参加いただいた皆様、寄居町役場の担当課の皆様、朝の早い時間からありがとうございました。
命を大切にする週間
寄居町教育委員会では、寄居町の児童生徒の大切な命が失われないようにするために、夏季休業前の1週間を「命を大切にする週間」に位置付けています。
学校では、命の大切さについての道徳授業をします。(すでに実施済みの学年もあります)
命に関わる事故防止の話や、つらい気持ちになったときのSOSの出し方などについての話をします。
御家庭でも、気にかかることがありましたら学校まで御相談ください。
シャボン玉飛んだ
1年生がシャボン玉をつくっていました。
虹色をした、きれいなシャボン玉を見て「シャボン玉に乗りたいな」という言葉が聞かれました。
シャボン玉に乗れたらステキだね。
寄居町合同学習会
寄居町総合体育館・アタゴ記念館で、寄居町合同学習会が開かれました。
本校からは、ひまわり組のみなさんが参加してきました。
仲よく・楽しく、名刺交換や玉入れの競技などができました。
保護者の皆様、役員の先生方、暑い中ありがとうございました。
朝顔「團十郎・天下一」
朝顔「團十郎」を楽しむ会様から、朝顔を2鉢(團十郎・天下一を1鉢ずつ)いただきました。
大切に育ててまいります。ありがとうございました。
※町では朝顔まつりが予定されています。
租税教室
本日は、6年生の租税教室がありました。
熊谷法人会の皆様にお越しいただき、税金で作られた施設や税金の大切さについて学習しました。
資料等も御準備いただき、大変ありがとうございました。
社会科見学
6月28日(金)、6年生が社会科見学に行ってきました。
見学場所は、国会議事堂・科学技術館です。
赤い絨毯の上も歩いてきました
トウモロコシ皮むき
寄居町給食センターの栄養教諭をお迎えし、2・3年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。
トウモロコシは、明日の給食に使われます。
読み聞かせ
今日の朝は、読み聞かせボランティアの皆様に来校していただきました。
雨の中、児童のためにありがとうございました。
今日のお話も、楽しかったね。
定時退勤ウィーク
埼玉県教育委員会では、全ての教職員が仕事と生活のバランスを図り、意欲と能力を十分に発揮し、健康的に働くことで、充実した教育活動が展開できるように、働きやすい職場づくりを推進しております。
このことを受け、本校では、定時退勤ウィークを実施中(6月28日まで)です。
保護者・地域の皆様方におかれましては、趣旨を御理解のうえ、何卒御協力いただきますようよろしくお願いいたします。
全校朝会
もうすぐ7月です。
7月1日は「国民安全の日」ということで、気をつけて欲しい3つの事故について話をしました。
【交通事故】
横断歩道の信号が青でも、車が来ないか左右の確認をしましょう。
飛び出しによる事故が多いため、「止まる」ことを守りましょう。
【水の事故】
川や池などへ行くときは、必ず大人の人と一緒に行きましょう。
【火の事故】
花火などは、大人の人と一緒に、安全に楽しむようにしましょう。
楽しい夏休みを迎えるために、健康で安全に過ごしましょうね。
放送訓練
寄居町・防災行政無線を使った全国瞬時警報システム(J-アラート)訓練がありました。
事前に、防災行政無線で訓練が知らされていたため、子どもたちも混乱することはありませんでした。
落ち着いて机の下に入り、頭を守る姿勢がとれました。
食育授業
2年生が、給食センターの栄養教諭さんに「おはし名人になろう」の授業をしていただきました。
お箸の持ち方や使い方を教えていただき、スポンジなどを挟んで移動させる練習をしました。
児童集会
今日は、福祉・保健委員会のみなさんによる発表がありました。
「ぽかぽかのふうせん」の取組について、劇を交えて説明してくれました。
やさしくしてもらったことをカードに書いて、ありがとうの気持ちを伝えます。
やさしい気持ち、ありがとうの気持ちがいっぱいになって、心がぽかぽかするとうれしいね
読み聞かせ
6月後半となる月曜日、読み聞かせボランティアの皆様に来校していただきました。
本日も、楽しいお話をありがとうございました。
※校内「あじさい読書旬間」は終わりましたが、読書を続けていきましょうね
教科書展示会
令和6年度に小・中・高等学校で使用される教科書の展示会がありますので御案内いたします。
【秩父市歴史文化伝承館】
展示教科書 :小・中・高・特(知)
会 期 :令和6年6月14日(金)~6月27日(木)
展 示 時 間 :平 日 10:00~17:00
土・日 10:00~15:00
【本庄市児玉文化会館セルディ】
展示教科書 :小・中・特(知)
会 期 :令和6年6月14日(金)~6月29日(土)
※6/17(月)、6/24(月)は休館日
展 示 時 間 :10:00~17:00
【熊谷市立熊谷西小学校】
展示教科書 :小・中・高・特(知)
会 期 :令和6年6月15日(土)~6月28日(金)
展 示 時 間 :平 日 9:35~17:10
土・日 9:30~12:25
※6月28日(金)は14:10まで
【深谷市立教育研究所】
展示教科書 :小・中・特(知)
会 期 :令和6年6月14日(金)~6月27日(木)
展 示 時 間 :平 日 9:45~16:45
土・日 9:45~13:15
※6月14日(金)13:00~16:45
※教科書、展示会運営に関する御意見・御感想記入用紙を会場に準備しております。
※閲覧時には、受付簿に御記入ください。
学校運営協議会
第2回城南中学校区学校運営協議会を開催しました。
今回は、城南中学校区3校の小中学校で授業参観をしていただきました。
その後は、授業参観の感想や各校の取組に対して意見交換等を行いました。
※この後、「城南中学校区学校運営協議会」のブログも更新する予定です。
水泳授業
高学年・ひまわり学級が水泳授業をしました。
今年の初プールです。
天気もよくて、よかったね。
硬筆制作会
今日は、硬筆制作会が行われました。
丁寧に、正しい筆順で書けていました。
練習の成果が発揮できたかな
パネルディスカッション
国語の学習で、6年生がパネルディスカッションの準備をしていました。
役割ごとの読みを中心として、パネルディスカッションのイメージを作る学習でした。